皆さんは最近、洗濯物を長時間浸すという話を耳にしたことがありますか?
一晩中洗濯物を水に浸けておくことはいい事なのでしょうか?
残念ながら、答えは否です。
しかし、適切に浸けおきをすることで、洗濯作業をかなり簡単にすることができるんです。
この記事で、なぜ一晩中の浸けおきが推奨されないのか、また、どのようにして効率的に浸けおき洗いを行うかについてご説明します。
一晩中の洗濯物の浸けおきは問題ない?
一晩中の洗濯物の浸けおきは、お勧めできる行為ではありません。
それは、洗濯品を長時間水に浸すことで、損傷を受けるリスクがあるからです。
浸けおきによって汚れが落ちるメカニズム
まず、浸けおきがどのようにして汚れを落とすかの基本的な原理を見てみましょう。
洗濯には、汚れを落とすために協力し合う5つの要素があります。
・水
・洗剤
・摩擦(洗濯機や手洗い、洗濯板など)
・温度
・時間
そして、浸けおきとは、摩擦なしで時間を使うことです。
ただし、時間だけでは摩擦の代わりにはならず、洗剤の量を増やしたり、水温を上げたりする必要が出てきます。
愛用の衣類を傷めずに洗う浸けおき法
心から愛着を持っているカシミヤ製のセーターを例に取りましょう。頻繁に着用するため、毎回ドライクリーニングに出すのは経済的にも非現実的。
商品タグには自宅での洗濯が可能と記載されているものの、洗濯機で洗うことへの不安から手を出しにくいものです。
このような場合、衣類を浸すことが解決策となり得ますが、長時間の浸漬は洗浄効果を高めるわけではなく、かえって衣類を損傷させる可能性があります。
通常の洗濯では、中性洗剤を溶かした水に衣類を浸し、やさしく20回ほど押し洗いすることが推奨されます。
特に汚れが目立つ場合や色あせが気になる場合は、液体酵素漂白剤の使用が効果的です。この際、浸けおき時間は15分から30分が目安です。
効率的な手洗いのための事前浸けおき
子供の衣類が食べ物で大きく汚れた際、それを見て「衣類はナプキンではない!」と叫びたくなることもあるでしょう。
洗面台での手洗いが避けられない事実として立ちはだかりますが、浸けおきによって汚れを事前に落とせれば、その作業もずっと楽になるはずです。もし長時間浸すほど効果があるなら、そうしたいと考えるのは自然です。
しかし、残念ながら、浸けおき時間を延ばすことが必ずしも汚れを落とすわけではありません。実際には、汚れの種類に応じた適切な浸けおき方法が存在します。
最適な浸けおき洗いの手順
特に汚れやすい部位の浸けおき処理
普段使っている洗剤を、特に汚れが気になる箇所、例えば袖口や襟に直接塗布します。その後、約5分間そのままにしておき、次に他の衣類と一緒に洗濯機で通常通り洗います。
個人的には、洗面台に衣類を広げ、特に汚れた袖や襟に洗剤を点滴し、古い歯ブラシを使って軽くこすり、洗剤を均一に広げます。
特に汚れが酷い場合は、この段階で歯ブラシを使って少し強めに擦ります。
洗濯を始める前にこの処理を行うことがコツです。
その間に、他の衣類を洗濯ネットに入れたり、子どもの靴下を直すなどしていると、自然と数分が経過します。
その後、洗濯機の水が直接当たらない部分に衣類を入れると、水に完全に浸かるまでの追加の浸けおき時間を得ることができます。
最後に、洗濯機のスタートボタンを押します。
この方法では、特に待ち時間を設ける必要がなく、無意識のうちに5分の浸けおき時間を確保できます。
さらに強力な洗浄を求める場合は、襟用の専用洗剤を使用すると良いでしょう。
軽微な食べ物や飲み物の汚れに対する効果的な処理法
目に見えにくい軽い汚れやシミには、液体の酵素漂白剤を使用することを推奨します。
直接、液体の酵素漂白剤を汚れた部分に塗布し、15分から30分程度放置した後、他の洗濯物と共に洗濯機で洗います。
この液体の酵素漂白剤は、普段使用している洗剤と一緒に洗濯機で使用可能であり、別途すすぎの手間も省けるため、非常に便利です。
特に子供がこぼした食べ物による汚れには、より強力な漂白作用を持つ粉末の酵素漂白剤が適しています。
約40度の温水を使用し、15分から30分の間、浸け置きした後にすすぎ洗いを行います。少々手間はかかりますが、漂白効果は格段に上がります。
例えば、子供の食事用エプロンを洗う際に粉末の酵素漂白剤を利用していた場合、最適な効果を得るためには約40度の温水が推奨されます。
これには、瞬間湯沸かし器を使用して熱いお湯を準備し、その量と同じかそれ以上の水を加えて適温を作り出します。
約30分の浸け置き後、軽く水で洗い流し*、脱水をして、次の日の洗濯に合わせて洗うことで、汚れが効果的に落ちます。
ただし、冷水では洗剤の溶解が不十分で、汚れ落ちが悪くなるため、面倒でも温水を使うことが肝心です。
*衣類のためにも、漂白剤をしっかりとすすぎ落とすことが重要です。
子供の泥まみれ靴下の洗濯法
子供が靴なしで遊んだ後、靴下が泥だらけになることは珍しくありません。
多くの人が、浸け置き洗いで汚れが簡単に落ちることを望んでいますが、泥汚れに関してはその期待に応えられないことが多いです。
実際、水に浸けると泥汚れは繊維の奥深くに入り込んでしまい、取り除くのがさらに難しくなります。
泥汚れは、浸けおき洗いに最も不向きなタイプの汚れです。
最良の処理方法は、泥を完全に乾燥させた後、ブラシで払い落とし、その後固形の洗剤でしっかり洗うことです。
私自身、泥を叩いて落とした後、固形石鹸を使って強く擦り洗い、さらに洗濯板で擦る方法を採用しています。
その後、水でサッと洗い流し、他の洗濯物と共に洗濯機で洗っています。
液体の「浸けおき専用」洗剤も試しましたが、特に靴下のようなひどい汚れには効果が見られませんでした。
軽い泥汚れには有効かもしれませんが、強力な洗剤を使う際は、手荒れを避けるために手袋の着用が必要になり、それがまた面倒です。
その点、固形石鹸なら素手で扱えるのが魅力的です。洗濯のプロセスが面倒であっても、結局は手間を惜しまずにしっかりと洗うことが大切です。
泥汚れには、ゴシゴシ洗った後、ぬるま湯での浸けおきがさらに効果を上げると言われています。時間が許すなら、この方法を試してみる価値はあります。
※特に頑固な汚れには、ウタマロ石鹸でのもみ洗いの後、ぬるま湯を入れた桶での浸け置きがおすすめです。
まとめ
【日常的な洗濯手順】
・水に溶かした中性洗剤で、衣類を浸けずに
・約20回、優しく圧力をかけて押し洗いする
【通常よりも汚れが目立つ場合】
・液体の酵素漂白剤を活用し
・浸け置き時間を15分から30分設定
☆手洗いの負担を軽減する浸け置きテクニック☆
【袖口や襟の汚れへのアプローチ】
・日頃から利用している洗剤を直接塗布し
・5分間の浸け置き
【食べこぼしや飲みこぼしによる汚れ対策】
・40度の温水に溶かした粉末の酵素漂白剤を使用し
・15分から30分の浸け置き
【泥による汚れの処理】
・固形石鹸で擦り洗いした後、40度の温水で
・短時間浸けおき
一晩浸けておくだけで綺麗になるような即効性のある浸けおき方法は残念ながら存在しませんが、
計画的に浸けおき時間を設けることで、洗濯の手間を減らし、効率を向上させることが可能です。
少しの工夫で、衣類を清潔に保ち、快適な日々を過ごすことができます。